ヨンデミーのレベルとは?一覧と仕組みを解説

ヨンデミーのレベルとは?一覧と仕組みを解説 ヨンデミー

【PR】本記事は、ヨンデミー様から情報提供を受けて作成しています。

ヨンデミーのレベルについて解説します。

ヨンデミーのレベルとは

ヨンデミーのレベルシステム

ヨンデミーのレベル(YL)とは、ヨンデミーがおすすめする本の難しさを独自に数値化したものです

ヨンデミーレベルは独自に開発した絵本・児童書の難しさを表す指標です。

出典:ヨンデミー公式サイト

レベルが高いほど、それだけ読むのが難しい本ということです!

この数値は独自の計算式で決まっていますが、以下のようなポイントも重要視されています。

  • 漢字の多さ
  • 音読みの多さ(朝ごはん→朝食など)
  • 一文の長さ

レベルは10~60近くまで用意されていて、未就学児から中学生くらいまでのお子さんが対象です。

レベル毎に目安となる学年
レベル毎に目安となる学年

ヨンデミーでは、まず最初にお子さんがどれくらい読書に慣れ親しんでいるか、レベルの診断が行われます。

ヨンデミーのレベル診断の画面

下記の画像のような、質問にいくつか回答することで、お子さんにおすすめの本がどのレベル帯にあるのか診断されます。

レベルを診断する際の質問
診断する際の質問
レベル診断の結果
レベル診断の結果

上記は簡易の診断ですが、無料お試しの際は、さらに本格的な診断で、お子さんにピッタリのレベルが設定されます。

まずは30日間 無料で試せる!

1日2時間のYouTubeが1日2冊の読書になる

レベルごとに、未就学児でも読める絵本から大人も楽しめる人気作まで、その数なんと1,000冊以上の幅広いラインナップとなっています。

1,000冊以上の絵本・児童書から、ヨンデミー先生が一人ひとりにぴったりな本をおすすめ。ヨンデミー先生に感想を伝えると、どんどんおすすめの精度が上がっていきます!

引用元:ヨンデミー公式サイト
ヨンデミーのレベルごとの本

例えば、レベル50以降になってくると『ハリーポッターと賢者の石』や、山崎賢人さん主演で映画化もされた『羊と鋼の森』、NHKでアニメ化やドラマ化された『精霊の守り人』なども対象になっています。

レベルごとにどんな本があるのか?流石に1,000冊以上を紹介することは出来ませんが、一部を一覧にして紹介します。

レベル10~19の本の一覧

レベル10~19の本の一覧

ヨンデミーのレベル10~19は、未就学児や小学生低学年で読めるような、いわば人生で初めて読むような絵本が中心です。

レベル10~19の本を読める対象の学年の目安
レベル10~19が対象の学年(目安)
レベル本のタイトルページ数対象年齢
(読み聞かせ含む)
12『みらいのえんそく』405歳~
12『あける』323歳~
12『かぜがつよいひ』323歳~
12『おきにいりのしろいドレスをきてレストランにいきました』323歳~
12『いちごりら』262歳~
13『パンダ銭湯』323歳~
13『14ひきのおつきみ』323歳~
13『14ひきのあきまつり』323歳~
14『もったいないばあさん』343歳~
15『ゆうやけにとけていく』313歳~
16『ミライチョコレート』404歳~
16『あらまっ!』283歳~
16『わすれていいから』363歳~
16『ぼくのおふろ』324歳~
16『バムとケロのにちようび』323歳~
17『ママはかいぞく』264歳~
17『あしにょきにょき』283歳~
17『かいじゅうたちのいるところ』403歳~
17『いくらなんでもいくらくん』343歳~
17『りゆうがあります』324歳~
17『きつねのかみさま』243歳~
17『でこちゃん』323歳~
17『やさしいライオン』323歳~
18『はじめてのおつかい』323歳~
18『あたりかも』324歳~
18『じっちょりんのあるくみち』323歳~
19『いいことってどんなこと』323歳~
19『しゅっぱつしんこう!』313歳~

だいたい30ページ前後の本が多いですね。

お子さんが自分で読むなら小学校低学年くらいの読書力が必要な本もありますが、読み聞かせの場合は3歳ぐらいを対象にした本が多いです。

特におすすめな本は、大人が読んでもグッとくる、レベル17の『ママはかいぞく』という絵本です。

『ママはかいぞく』

世界的ベストセラー、乳がんを患う母親が4歳半の息子を思って誕生した絵本。

他にも、『アンパンマン』の原作者としても有名な、やなせたかしさんの代表作『やさしいライオン』もおすすめです。

レベル20~29の本の一覧

ヨンデミーレベル20~29の本の一覧

ヨンデミーのレベル20~29では、目安としては未就学児から読書が苦手な小学4年生くらいまでのお子さんにおすすめしたい本が紹介されています。

レベル20~29の本を読める対象の学年の目安
レベル20~29が対象の学年(目安)
レベル本のタイトルページ数対象年齢
(読み聞かせ含む)
20『ひみつのカレーライス』325歳~
20『もりのおくのおちゃかいへ』324歳~
20『平野レミのサラダブック』285歳~
21『こびん』323歳~
21『空とぶラビ』343歳~
21『にんきもののひけつ』80小学3年生~
21『ウォーリーと16人のギャング』64小学1年生~
21『どこかいきのバス』72小学1年生~
21『100円たんけん』32小学1年生~
21『もぐらバス』323歳~
22『ねえさんの青いヒジャブ』327歳~
22『さとうねずみのケーキ』485歳~
22『アリクイにおまかせ』79小学1年生~
23『あくたれラルフ コンテストにでる』56小学3年生~
23『うさぎのくれたバレエシューズ』243歳~
24『おとのさまのじてんしゃ』64小学1年生~
25『としょかんライオン』413歳~
25『タンタンタンゴはパパふたり』322歳~
25『ガリバーの冒険』36小学5年生~
26『おじいちゃんがおばけになったわけ』327歳~
26『たまごのはなし』48小学1年生~
26『わたしは地下鉄です』60小学3年生~
27『はしれ、上へ!』44小学1年生~
27『おにたのぼうし』323歳~
27『ルリユールおじさん』56小学1年生~
27『ウエズレーの国』33小学1年生~
28『111本の木』36小学1年生~
28『どんぐりと山ねこ』36小学3年生~
28『あながち発明団』624歳~
29『やくそく』32記載なし
29『それいけズッコケ三人組』208小学5年生~

本の一覧を見る限りでは、ただ単に文章の難しさでレベルを決めているのではなく、内容も考慮していることがわかります。

例えば、対象年齢が2歳からの『タンタンタンゴはパパふたり』の場合、多様性について学ぶキッカケになるような内容なのでレベル25まで上がっています。

その他にも、ページ数にもバラつきがあり、読みやすいけどページ数が多いものや、逆にページ数は少ないけど内容が深いものだったり色々な本がバランス良くラインナップされている印象です。

ちなみに、『ルリユールおじさん』と『ウエズレーの国』は大人にもファンが多い名作としても有名なので、ぜひ親子で一緒に楽しまれてくださいね。

レベル30~39の本の一覧

レベル30~39の本の一覧

ヨンデミーのレベル30~39の本は、小学校低学年から高学年まで幅広い層のお子さんにおすすめの本が紹介されます

これまではページ数が少ない絵本もありましたが、ここからは100ページ以上の本ばかりになります。

また『科学漫画サバイバルシリーズ 人体のサバイバル』といった学習漫画も紹介されるようになります。

レベル30~39の本を読める対象の学年の目安
レベル30~39が対象の学年(目安)
レベル本のタイトルページ数対象年齢
(読み聞かせ含む)
31『はれときどきぶた』80小学3年生~
31『ネコのタクシー』884歳~
32『マジック・ツリーハウス』157小学1年生~
33『エルマーのぼうけん』1285歳~
33『やなせたかしの新アラビアンナイト』80小学1年生~
33『おとな体験授業?』96小学1年生~
33『うまのこと』168小学3年生~
33『あやし、おそろし、天獄園』150小学3年生~
34『おばけ道、ただいま工事中!?』96小学3年生~
34『ながいながいペンギンの話』196小学1年生~
34『大どろぼうホッツェンプロッツ』184小学3年生~
35『三年一組、春野先生!三週間だけのミラクルティーチャー』128小学3年生~
35『エンザロ村のかまど』407歳~
35『科学漫画サバイバルシリーズ 人体のサバイバル』180小学3年生~
35『ラビットホッピング うさぎがぼくのパートナー!?』175小学3年生~
36『クマのプーさん』256小学1年生~
36『トラブル旅行社 砂漠のフルーツ狩りツアー』168小学3年生~
37『私立探検家学園』232小学3年生~
37『おじいちゃんとの最後の旅』168小学3年生~
37『オオサンショウウオの夏』96小学3年生~
39『魔女の宅急便』272小学3年生~
39『ルドルフとイッパイアンテナ』274小学3年生~
39『雨ふる本屋』240小学3年生~
39『思い出のマーニー』238小学5年生~
39『暗号クラブ ガイコツ屋敷と秘密のカギ』253小学4年生~

レベル40以上の本の一覧

レベル40以上の本の一覧

ヨンデミーのレベル40以上の本になると、読書が得意な小学校中学年から中学生以上が対象の本になります

特に50以上になってくると、読書好きな大人が読む本や、映画やアニメ化されるような原作も入ってくるので、子どもと一緒に大人も楽しめるラインナップとなっています。

レベル40以上の本を読める対象の学年の目安
レベル40以上が対象の学年(目安)
レベル本のタイトルページ数対象年齢
40『都会のトム&ソーヤ』350小学5年生~
40『あした話したくなる おもしろすぎる漢字の世界』144小学3年生~
40『ラベンダーとソプラノ』224小学5年生~
40『旅するわたしたち On the Move』64小学1年生~
41『チョコレート工場の秘密』269小学5年生~
41『岸辺のヤービ』232小学5年生~
41『トクベツキューカ、はじめました!』160小学5年生~
42『ニルスのふしぎな旅』299小学5年生~
42『さみしい夜のページをめくれ』351小学5年生~
43『妖怪コンビニで、バイトはじめました。』224小学5年生~
44『ビジュアル探検図鑑 小惑星・隕石 46億年の石』128小学5年生~
44『ライオンと魔女』256小学4年生~
45『もものかんづめ』290記載なし
45『バフィン島の灯台守』112小学5年生~
46『黒魔女さんが通る!!チョコ、デビューするの巻』224小学3年生~
46『恋とそれとあと全部』252記載なし
46『あの空の色がほしい』224記載なし
46『昔話法廷』127小学5年生~
47『赤毛のアン』(新装版)358小学5年生~
47『青く塗りつぶせ』327小学5年生~
47『モダン』189記載なし
48『そして、バトンは渡された』376記載なし
48『バッテリー』243小学5年生~
49『スイマー』359小学5年生~
49『チポリーノの冒険』384小学5年生~
51『クジラの骨と僕らの未来』190中学1年生~
52『マチルダは小さな大天才』340小学3年生~
52『ハリーポッターと賢者の石』480小学5年生~
53『羊と鋼の森』248記載なし
55『みかんファミリー』256記載なし
59『精霊の守り人』326小学5年生~

本の一覧を見ると、子ども向けの児童書だけでなく『ちびまる子ちゃん』で有名な、さくらももこさんの爆笑エッセイ『もものかんづめ』といった、大人からも絶賛されている本も数多くラインナップに入っています。

他にも、人類の発展を美しいイラストで表現したビジュアルブックの『旅するわたしたち On the Move』という、ちょっと変わった知的好奇心をくすぐるような本も紹介されています。

こんな感じで、基本的に良書のみがラインナップされているので、レベル40以降の本になると、多くの大人が一緒に楽しめると思います

また、中学受験を目指すお子さんにとって、ヨンデミーレベル45というラインが、読解力を養う上での目標となる数値となっています。

浜学園の国語テキストに含まれる文章題をYondemy独自の指標「ヨンデミーレベル」(※2)で分析。その結果、中学受験に必要な“読む力”の明確な到達基準として「小4の間にヨンデミーレベル45」という新たな指標を導き出しました。

引用元:PR TIMES

とは言っても、ヨンデミー公式のポッドキャストでは、レベルを上げることに焦る必要は一切なく「簡単な本を楽しく読む」という事がすごく大事だと伝えています

参考:浜学園コラボ裏話:本当は伝えたかった「レベルを上げないこと」の大切さ

ヨンデミーのレベルについてのよくある質問

最後に、ヨンデミーのレベルについてのよくある質問をまとめました。

ヨンデミーのレベルはどうすれば上がる?

ヨンデミーには、1日3分のミニレッスンや、本を読んで感想を出すともらえるバッジ、読んだ文字数が記録されるグラフなどの機能もあります。

こういった日々の読書経験を経て、経験値が貯まるとレベルが上がる仕組みになっています。

本を読んだりして経験値が貯まるとレベルが上がる
本を読んだりして経験値が貯まるとレベルが上がる

ヨンデミー先生がお子さんの読む力をつねに分析しているので、難しすぎず簡単すぎず、無理のない適度な背伸びでステップアップしていくことができます!

引用元:ヨンデミー公式サイト

レベルにあった本の選び方を教えて

ヨンデミーに登録すると、お子さんのレベルの診断だけでなく、どんな本が好きなのかといった診断まであります。

ヨンデミーの読書タイプ診断

まずは30日間 無料で試せる!

1日2時間のYouTubeが1日2冊の読書になる

これらの診断結果をもとにAIのヨンデミー先生がお子さんのレベルにあった本をおすすめしてくれる仕組みとなっています。

もし、おすすめがパッとしない場合は、ヨンデミー公式YouTubeで本を紹介しているので、そちらの動画をお子さんと一緒に見て、反応が良かった本を選ぶのもおすすめです。

レベルにあった本を実際に読むにはどうすればいいの?

ヨンデミーでは、本を購入するような機能がないので、各自が自分で用意するしかありません

しかし、ヨンデミーは全国の図書館と連携しているので、会員の方はリアルタイム蔵書検索という機能を使えば、オンラインで本を借りる予約ができます。

予約さえ完了すれば、あとは図書館で本を受け取るだけで読めます。

また、まだ実験段階ですが、将来的には近くに図書館がない人たちの為にも、郵便局と提携して本を配達するサービスも視野に入れているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました