【PR】本記事は、ヨンデミー様から情報提供を受けて作成しています。
ヨンデミーの支払い方法について解説します。使えるクレジットカードの種類や他の決済方法の対応状況も紹介するので参考にしてください。
ヨンデミーの支払い方法はクレジットカードだけ
ヨンデミーの支払い方法は以下の通りです。
| 支払い方法 | 対応状況 |
|---|---|
| クレジットカード | ・VISA ・マスターカード ・JCB ・American Express ・Diners Club ・Discover 上記6ブランドに対応 |
| 銀行口座振替 | ✕ |
| Pay-easy入金 | ✕ |
| スマホキャリア決済 | ✕ |
| 電子マネー決済 | ✕ |
| コンビニ決済 | ✕ |
対応クレジットカード
引用元:ヨンデミー
VISA, master card, JCB, American Express, Diners Club, Discoverに対応しております。
ヨンデミーの支払い方法は基本的にはクレジットカードにしか対応していません。

まずは30日間 無料で試せる!
★1日2時間のYouTubeが1日2冊の読書になる
料金については以下の記事でくわしく解説しています。
ヨンデミーの支払い方法に関するよくある質問
ここからは、ヨンデミーの支払い方法に関するよくある質問をご紹介します。
使えないクレジットカードはありますか?
はい、3dセキュアを設定していないクレジットカードは使えません。
3dセキュアとは:ネットでのカード決済を安全にするための「本人認証サービス」
ですが、基本的に最近のカードは3dセキュアに自動で対応していますし、もし現時点で対応していなくてもカード会社側の設定ですぐに対応できるのでご安心ください。
以下、各クレジットカード会社の3dセキュアの設定方法を解説したページの具体例(一部)です。カード会社によっては3dセキュアとは違う名称を用いているケースもあります。
これは、ヨンデミーの支払いに限らず、2025年4月からECサイトなどでは3dセキュアが必須になったからです。
参考:経済産業省の「クレジットカード・セキュリティガイドライン」
ヨンデミーはECサイトではないですが、決済システムとして用いているPAY.JP側が3dセキュアを必須としている背景があります。
家族名義のクレジットカードでも使えますか?
はい。ヨンデミーのクレジットカード登録画面には、クレジットカードの名義入力画面がないので、家族名義のカードでも利用できます。

また、そもそもヨンデミーは登録時に本名を登録する必要がありません。
デビットカードやプリペイドカードは使えますか?
これは、カードによって異なるので実際に決済をしてみないことにはわかりません。
決済をする際は、クレジットカード登録画面でそのままデビットカードやプリペイドカードの情報を入れてください。

- カード番号
- 有効期限
- セキュリティコード(カード裏面の3桁or4桁)
ヨンデミーが導入している決済システムのPAY.JP自体は、デビットカードやプリペイドカードにも対応しています。
デビットカードやプリペイドカード(au walletプリペイドカード、LINE Payカード、バンドルカードなど)は、原則PAY.JPが対応しているVISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverのブランドがプリントされたカードであれば、通常は利用可能です。
引用:PAY.JPヘルプ
そのため、対応しているカードブランドであれば、デビットカードやプリペイドカードもヨンデミーで使える可能性があります。
ただ、その場合も3dセキュアに対応しているカードに限ります。
たとえば、みんなの銀行デビットカードなどは、発行した時点では3dセキュアに対応しておらずアプリでの手続きが必要です。
他にも、ワンバンクでは3dセキュアに対応していないプリペイドカードもあるので注意が必要です。
ワンバンクカードは3Dセキュア (本人認証サービス) には対応していますか?
引用:ワンバンク
(中略)
※カード番号が457575から始まるカードは3Dセキュアに対応していません。
プリペイドカードやバーチャルカードを使うと間接的に電子マネーで支払いができる
ヨンデミー自体は電子マネーに対応していませんが、プリペイドカードやバーチャルカードを使うことで、間接的にヨンデミーの料金を電子マネーで支払うことができます。
例えば、VISAブランドのバーチャルカード「PayPay残高カード」を支払い方法として登録することで、間接的にPayPay残高で支払うことができます。
実際にクレジットカード情報の箇所に「PayPay残高カード」の情報を記入したところ、登録できました。

登録が完了した段階では引き落としがされていないので、完全に100%決済ができると断言はできませんが、エラーにならずに登録できたということは上手くいく可能性が高いと言えるでしょう。
クレジットカードをもっていない場合は諦めるしかないですか?
ヨンデミーの支払い方法は、基本的にはクレジットカードのみですが、もしかしたら個別に対応してくれるかもしれません。
該当するクレジットカードをお持ちでない方は
引用元:ヨンデミー
別途対応させて頂きますので、お問い合わせください。
ただ、問い合わせをする際には、会員アカウントを伝えた方が個別に対応してくれう可能性が上がるので、支払い方法が不安な方でも、とりあえず無料体験をしてアカウントを作っておくことをおすすめします。
まずは30日間 無料で試せる!
★1日2時間のYouTubeが1日2冊の読書になる
無料体験はクレジットカード情報を登録しない限り自動課金されないのでご安心ください。
無料体験期間の終了までにクレジットカードを登録しないとどうなりますか?
課金なしの「休会」扱いになります。
体験期間1ヶ月の終了後、特にお手続きをされなければそのまま休会期間に入ります。
引用:ヨンデミー
休会は、無料なので特別な事情がない限りは、このまま放置でいいと思います。受講を再開したい時は、クレジットカードを登録すれば再開できます。
メールアドレスなど個人情報を消したい場合は、ヨンデミーのサポートに連絡すると「データ削除」をしてくれます。
登録したクレジットカードは後から変更できますか?
はい、クレジットカードの情報はアプリで自由に変更できます。
まず、保護者アプリを開いたら画面右下の「その他」をタップしてください。

そうすると、アカウント情報が表示されるので、「次回決済:○○年〇月〇日」の横にある「>」をタップしてください。

決済情報の画面に移動するので、「カード情報を変更する」をタップして新しいカード情報を入力すれば、これで変更完了です。


コメント