【PR】本記事は、ヨンデミー様から情報提供を受けて作成しています。
ヨンデミーは兄弟で使えます。
そこで、今回はヨンデミーを兄弟で使う方法や、兄弟割引が本当にお得なのか?気になる点を調査してみました。
ヨンデミーを兄弟で使う方法
まずは、ヨンデミーを兄弟で使うための具体的な手続きから見ていきましょう。
無料体験中に兄弟を追加する方法
「上の子が楽しそうだから、下の子も試させたい!」と思ったら、無料体験の途中からでも兄弟を追加できます。
手続きはとっても簡単。
ヨンデミーの保護者向けアプリで数回タップするだけです。
- 手順①保護者アプリトップ画面で「その他」をタップ

- 手順②「ごきょうだい様を登録」をタップ

- 手順③「紙芝居へすすむ」をタップして兄弟の登録を開始

あとは、最初の登録と同じでお子さんに紙芝居をみてもらい、そのまま登録に進めます。
兄弟を追加したら「体験期間が短くなるんじゃ…」と心配になるかもしれませんが、大丈夫。
追加した兄弟の無料体験は、登録した日からちゃんと30日間しっかり確保されます。 先に始めていたお子様の体験期間に合わせられるわけではないので、安心して試せます。
まずは30日間 無料で試せる!
★1日2時間のYouTubeが1日2冊の読書になる
ヨンデミーは兄弟で使うと割引を利用しても高すぎる?
さて、親として一番気になるのが、やっぱり料金ですよね。
ヨンデミーにはちゃんと兄弟割引があって、2人目以降は月に1,000円引きで使えます。
つまり、1人目が月額2,980円、2人目からは月額1,980円
2人兄弟なら、2,980円 + 1,980円 = 合計4,960円。
うちも5歳の息子がヨンデミーで読書を楽しむようになって、「これ、下の子にもそのうち使わせたいなぁ」と思っているのですが、
正直なところ、兄弟の金額を合わせると5,000円近くもしてしまうので、ちょっとビビッてます(笑)。
家計を考えると、この金額ってどうなんだろう?と、つい他の習い事と比較してしまいますよね。
小学生に人気の習い事ランキングで、毎年のように常に上位にくるのはこのあたりです。
| 習い事 | 費用の相場(目安) |
|---|---|
| 1位:水泳 | 週1回で月6,000円~8,000円くらい |
| 2位:塾 | 週1回の補習塾でも月10,000円~ |
| 3位:英会話教室 | 週1回で月7,000円~10,000円くらい |
こういった学習系の習い事は1人だけでもすぐに1万円を超えてきます。
こうして比べてみると、兄弟2人が「毎日」「自宅で」「好きな時間に」取り組めて、2人で月額約5,000円のヨンデミーは、習い事の選択肢として見ると、実はかなり良心的な価格設定だと言えるかもしれません。
とはいえ、単純な金額比較だけでは納得できませんよね。
安心してください。ヨンデミーには、この料金のハードルを「なるほど!」と納得させてくれる、兄弟利用ならではの優れたメリットがあるんです。
ヨンデミーを兄弟で使うメリット3選
私が元塾講師として、そして父親として「これはよく出来てるな」と感心した、ヨンデミーを兄弟で利用するメリットを3つご紹介します。
焦らなくてOK!無料体験は「兄弟別々」のタイミングで始められる
「ヨンデミーを兄弟で使うなら、無料体験も同時に始めなきゃダメ?」と思いがちですが、そんなことはありません。
むしろ、私がおすすめしたいのは「時間差お試し」です。
- STEP①上の子だけで無料体験をスタート
まずは、お兄ちゃん・お姉ちゃんだけでヨンデミーを試してみましょう。親も子どもも、まずはサービスに慣れることが大切です。
- STEP②上の子の反応を見て、下の子を追加で体験申し込み
上の子が楽しんでいる様子を見れば、下の子も「私もやりたい!」と自然に興味を持つはず。このタイミングで、下の子のアカウントを追加して体験させてあげましょう。
- STEP③兄弟2人が気に入ったら、そのまま割引価格で本契約へ!
兄弟そろって「楽しい!」となれば、もう迷うことはありませんよね。納得した上で、お得な兄弟割引で本契約に進めます。
いきなり兄弟2人分の料金を払うのは勇気がいりますが、この方法なら一人ひとりの反応をじっくり見てから判断できるので、無駄がありません。
端末は1台でOK!「1タップアカウント変更」で子どもだけでも操作可能
「子ども一人に一台タブレットなんて無理!」というのが、多くのご家庭の本音だと思います。
ヨンデミーは、スマホやタブレットが1台あれば、兄弟でアカウントを切り替えて使えます。
アプリのトップ画面で数回タップするだけ。
子どもってこういうデジタル機器の操作を覚えるのが本当に早いので、親が毎回やってあげなくても、子どもたちだけで自分のアカウントに切り替えられる手軽さは、忙しい親にとって地味に助かるポイントです。
AI選書だから安心!「年の差兄弟」でも最適な本に出会える
うちの子は5歳と1歳で4歳差。ご家庭によっては6歳差、7歳差の兄弟もいますよね。
そんな年の差兄弟の親にとっての悩みは「本選び」じゃないでしょうか。
つい最近も、5歳の息子が大好きだった絵本を、1歳の娘に見せてみたんです。
でも、娘はチラッと見ただけで、ぷいっとそっぽを向いちゃって(笑)。
親としては、上の子のおさがりで楽しんでくれたら嬉しいな、なんて思うんですけど、現実はそう甘くない。興味や好みって、本当に一人ひとり違うと痛感しています。
その点、ヨンデミーはAIがお子さん一人ひとりの読書レベルや興味に合わせて、ピッタリの本を選んでくれるのが最大の強み。
アカウントを切り替えれば、
- お兄ちゃんには、ちょっと文字の多い物語や科学の絵本を
- 妹には、カラフルなイラスト中心の低年齢向け絵本を
というように、それぞれに最適な本がオススメされます。
親の「この本、好きだろうな」という思い込みではなく、客観的なデータで選んでくれるから、思わぬ「好き」との出会いも生まれるんです。
これはもう、月額料金を払う価値のある「時短サービス」だと、私は思っています。
まとめ:ヨンデミーは兄弟が納得してからお得に始められる安心設計
あらためて、今回のポイントをまとめます。
- ヨンデミーは兄弟で利用でき、2人目以降は1,000円割引!
- 「1人だけ辞める」ときは、アカウントを間違わないように要注意
- 無料体験は兄弟ごとに「時間差」で試せるので、無駄なく始められる
- 端末1台でOK!年の差があってもAIがそれぞれに合う本を選んでくれる
兄弟あわせて月額約5,000円という料金は、決して安くはありません。
でも、「子どもたち一人ひとりが、自分のペースで本を好きになる」「親が本選びに悩む時間から解放される」ことを考えれば、検討の価値は十分にあると私は感じています。
何より、「まずはお兄ちゃん・お姉ちゃんから試してみて、その反応を見てから下の子を…」というように、兄弟がちゃんと納得してからお得に始められる安心設計になっているのが、ヨンデミーの一番良いところかもしれませんね。
もし兄弟での利用を迷っているなら、まずは上の子からでも、無料体験で「我が子の反応」を確かめてみてはいかがでしょうか。
まずは30日間 無料で試せる!
★1日2時間のYouTubeが1日2冊の読書になる

コメント